スマホ画面を見やすく整理!生活効率を格段にアップさせるアプリ断捨離術!
みなさん、こんにちは!生活効率化を極めたいMr.Kidsです!
今回は、アプリの断捨離(整理)方法について解説していきたいと思います。
実際に僕自身のスマホ画面を見せながら整理していくので、一緒に頑張って綺麗な画面を目指しましょう!
今回はiPhoneに関してのアプリ断捨離解説になるよ!
Androidでも参考になると思うから、是非ご覧あれ!
※ちなみに作業モデルのスマホは、
iPhoneXR(128GB)/iOS13.1.3となります。
こんな方にオススメ!
今回、解説する内容はこんな方にオススメです!
- ミニマリストに憧れている方
- 生活効率を上げたい方
- アプリがごちゃごちゃして気持ち悪い方
- 無駄なアプリをダウンロードしすぎてスマホの容量がパンパンの方
少しでも当てはまった方は是非ご覧下さい!
実践すればこのような効果が!
実際にアプリを整理する事で以下のような効果を得られます!
- ミニマリストの考え方を知れます!
- 生活効率が何倍にも上がります!
- アプリがスッキリして綺麗な画面状態を保てます!
- 不要なアプリを消すので空き容量を効率的に使う事ができます!
毎日触るスマホだからこそ、無駄のない効率的な画面にしていきましょう!
そもそもアプリとは?
正式名称を「アプリケーション」と呼びます。
OS(iPhoneの場合はiOS、AndroidはAndroid)上にインストールして利用、何かしらの作業をする際に必要になるソフトウェアのことです。
簡単に言えば、
- スマートフォンが家庭用ゲーム機の役割
- アプリケーションがゲームソフトの役割
をしています。
せっかく、生活効率を良くしてくれたり、心を豊にしてくれるアプリでスマホが使いづらくなったら元も子もありません。
綺麗に整理整頓して使いやすいスマホにしましょう!
目的と目標を明確にしましょう!
「では早速、アプリを整理していきましょう!」
と、言いたいところですが、まずは自分が、
- 何の為にアプリを整理するのか?
- アプリを整理させてどうしたいのか?
と言う、「目的」と「目標」を明確にしていきましょう!
このページではあくまでも「手段」としての解説しかしていない為、僕と同じようにやっても僕が理想とする画面にしか仕上がりません。
例えば、
- 画面をスッキリさせて生活効率を上げたい
- 自分の指で届く位置に、よく利用するアプリを配置したい
- アプリを色別に分けてデザイン性のある綺麗な画面にしたい
- ページごとにアプリの種類を分けて分かりやすい配置にしたい
などなど、人によって目指すスタイルはバラバラです。
よって先ほどの「目的」と「目標」の設定が大事になってきます。
僕の場合は、シンプルな配置にしながら、かつ作業効率を上げる為に、
「必要なアプリだけを4つのフォルダに分けて入れ、それらを全てドック上に配置する」
これらを「目的」と「目標」としながら、作業を進めていきます!
(※ちなみににドックとは、iPhoneの画面下に配置するバーを指します)
画面に限らず、「目的」と「目標」を明確にすることは何事に対しても応用が効くし、とても大事なポイントだよ!

現状の画面はこちらになります。
ドック内に4つフォルダが振り分けられているにも関わらず、明らかに不要なアプリが画面上に乱立しています。
アプリの整理をしよう!
1・現状の把握
では早速、現状の把握から始めましょう!
まずは、フォルダ分けされているフォルダが何種類あって、名前はどう振り分けているかの確認をします。
僕の場合だと、
- 「お金」(○○Pay・ポイントカード)
- 「仕事効率化」(クラウドサービス・便利機能)
- 「エンターテイメント」(SNS・写真・動画配信サービス)
- 「ナビゲーション」(天気・地図・設定)
と、4つのフォルダでアプリを分けており、その他のアプリは1つの画面上に位置します。
もしフォルダがないよって方は無視して構いません!
次にフォルダ分けした中のアプリ数と、画面上に存在するアプリの数を把握します。
僕の場合だと、
- 「お金」21個
- 「仕事効率化」20個
- 「エンターテイメント」19個
- 「ナビゲーション」12個
- 「画面上のアプリ」19個
アプリ数の合計は「91個」となりました。
日本人がスマホの中に入れているアプリの数が平均「82.4個」らしく、これより多い場合は、平均より多いことになります。
(※2018年の三菱UFJリサーチ&コンサルティングによりアンケート結果を参照)




分かりやすいようにフォルダから出してみました。
いやぁ・・・実に無駄なアプリが多いね・・・。
ミニマリストを名乗っておいて平均より多いって凄く恥ずかしい・・・。
定期的に見直して(アプリ数を)絞っていたつもりではありましたが、最近は新たなアプリをダウンロードする機会も多く、かなり多くなってしまっていますね。
2・不要なアプリのアンインストール
では次に不要なアプリをアンインストール(削除)していきましょう。
削除する基準は、
- 明らかに不要なアプリ
- 消すかどうか迷うアプリ
- 1ヶ月以上使っていないアプリ
以上、3つのポイントになります。
放置して置いても、無駄な電気代と配置スペースを食うだけなので、明らかに不要なアプリはすぐに消してしまいましょう。
また、「消すかどうか迷うアプリ」や「1ヶ月以上使っていないアプリ」に関しても、アプリ内に必要なデータが残っていない限りは消してしまいましょう。
消すかどうか迷っている時点で生活に必要不可欠ではないアプリですし、1ヶ月以上も使っていないなら今の生活では特に必要ではないと言えるでしょう。
もし、どうしても必要になったらまた、一時的にインストールしてまた再度削除してしまえばいい話です。


明らかに不要なアプリを集めた画面がこちら。アプリの合計数は29個です。
結局全て必要なかったので、29個→0個に。
不要なアプリに手間をかけることは時間と労力の無駄なので、今すぐに辞めましょう。
無駄なアプリが、毎日のちょっとした時間を奪っていくことを頭に入れておこう!
3・2つにまとめよう!
次は、同じジャンルで同じ機能をした2つ以上あるアプリをまとめられないかを見てみましょう!

同じジャンルで機能が被っているアプリがこちら。アプリの合計数は9個です。

そして、不要なアプリのアンインストール後9個→3個に変わりました。
メールは基本「Gmail」で管理、OutlookはPCで管理しながら徐々に「Gmail」に完全移行予定。
天気アプリは、降水確率が明確に出てきて使い勝手の良い「tenki.jp」を選択。
写真アプリは、今後必要になった際にモザイク機能・文字入れ機能の両方がついたアプリをインストールすることに。
クラウドアプリに関しては、データをメインで使っている「Googleドライブ」に全て転送。
このように同じ機能があるアプリを2つ以上持っている場合は、最も利用している優先順位の高いアプリを残して消してしまいましょう。
生活効率化に欠かせないのが「兼用」という考え方。1つで2つ以上のことを出来た方が生活の質は上がるよ!
4・必要のないファイナンスアプリは削除
次に、生活にあまり関係しないファイナンスアプリを削除していきましょう。
ここで言うファイナンスアプリとは、「ポイントアプリ」「○○Payアプリ」のことを指します。
- 1年以上ずっと行ってないお店のポイントアプリ
- たまに行くけど大してポイントの効力を発揮できていないポイントアプリ
- 沢山の○○Payアプリを持っているけど登録しただけで終わっているアプリ
- 他に使用頻度が高い○○Payアプリがある状態であまり使われていないアプリ
※これらは全て必要ありません。
そもそも、たかが3ポイントつくからと言って、たまにしかこないお店でレジの際に毎回ポイントアプリを表示するのは面倒ではありませんか?
毎週行く、ポイント還元率が高いポイントアプリならまだしも、生活の無駄を生む(生活効率化の邪魔になる)不要なアプリは即刻削除しましょう!

ファイナンス系アプリを集めた画面がこちら。アプリの合計数は13個です。

そして、不要なアプリのアンインストール後13個→9個に変わりました。
管理がしやすいよう、お金のやり取りは必ず必要最小限に絞ろう!
5・SNSや動画配信アプリの削除
みなさんは、大事な仕事をしなければいけないのに、ついSNSや動画配信サービスのせいで無駄な時間を過ごしたことはありませんか?
そんな方は、これを機に1ヶ月以上使っていないSNSアプリや、ついつい無駄だとわかっていても無意識に触ってしまう動画配信アプリなどは削除しましょう!
(※ちなみに、心を豊かにしてくれる物はどんな人間にとっても必要不可欠です。あくまでも自制心が効かなくなるくらいの中毒性があるアプリは消した方がよろしいですよといった内容ですので、あまりストイックになり過ぎて何でもかんでもアプリを削除することは絶対に辞めましょう!!)

僕の元の画面がこちら。アプリの合計数は12個です。

そして、不要なアプリのアンインストール後12個→11個に変わりました。
(※「iTunes」を削除し「ツイキャス」の代わりに「17Live」をインストールしました。)
時代に応じて適切なアプリも変わってくる。自分に合ったアプリを定期的に見直して使っていくことが大事だよ!
6・あまり使ってないけど必要なアプリ
こちらがアプリを整理する上で一番困るアプリですね。
僕自身もあります。日常的には使わないんだけどどうしても月単位や年単位で必要になってくるアプリ。
こちらに関しては対応方法が4つあり、
- ブックマーク機能で対応
- 必要になった時に再インストール
- どうしても必要な場合はどこかで管理
以上となります。
順に説明していくと、
「ブックマーク機能で対応」はその名の通り、インターネットアプリのブックマーク機能を使って管理します、一度登録さえしてしまえばインターネットアプリ上からすぐにアクセスできるので便利ですね。
こちらの場合、クラウド上にデータが残っていて、たまにそのデータにアクセスしたい場合に有効的な手段と言えます。
「必要になった時に再インストール」もその名の通り、普段はアプリを削除しておいて、必要になった際に再インストール、そしてまた不要になればアンインストールと言った具合に管理します。
こちらの場合、基本的にアプリ上で保存した内容が消えてしまう為、そもそもデータが必要ない場合には有効的な手段と言えます。
「どうしても必要な場合はどこかで管理」は、アプリを消すこともブックマークで保存して対応することもできない場合です。そもそもよっぽどアプリを綺麗に一掃したいと言った特殊な場合ではない限り、別に残して置いてもいいと思います。
恋人との大事な思い出、家族との大切な共有フォルダ、機密事項が書かれたアプリなどはそっと置いておくのがいいでしょう。
どうしても綺麗に隠したいとなれば、「不要フォルダ」を作ってその中に、アンインストールすることができない標準搭載アプリと共に保管して置きましょう。

僕自身のあまり出番はないけどたまに必要になるアプリを集めた画面がこちら。アプリの合計数は8個です。

そして、不要なアプリのアンインストール後8個→5個に変わりました。
「USJアラート」「マックデリバリー」「スマートEX」は普段使いする機会があまりないため、「Google Chrome」のブックマーク機能を利用してアプリを削除しました。
アプリ一つでいろんなサイトに飛べるブックマーク機能はとっても便利!うまく活用することで生活効率化を図れるよ!
ちなみに、上記で出てきたタクシー配送アプリの「DiDi」では、紹介キャンペーンを行っています。
スマホ1台で予約したら希望の場所までタクシーが迎えに来てくれ、料金の支払いもアプリ上で決済できるというまさにミニマリストの為のアプリ!
初回登録キャンペーンで1,000円分のクーポンが貰えて、
さらに、アプリダウンロード後にクーポン欄から「YAFTRCDC」を入れる事で更にもう1,000円分が貰えます!気になる方は、是非ダウンロードしてみて下さい!
7・登録が完了していないけど必要なアプリ
こちらに関しては、言えることはただ一つ。
さっさと登録しましょう!!
(ブーメラン)
すみません、僕もちゃっちゃと登録してしまいます。
アプリをインストールしたらすぐに登録(設定)しよう!先延ばしにしてると、使わずに放置してしまう可能性があるから注意してね!
8・標準アプリの存在
iPhone純正の(最初から入っている)アプリには2種類あり、
- 「ホーム画面から削除出来るアプリ」
- 「ホーム画面から削除出来ないアプリ」
があります。
iOS 13でホーム画面から削除出来る標準アプリは以下の通り。
- ミュージック
- Face Time
- カレンダー
- メール
- マップ
- 天気
- リマインダー
- メモ
- 株価
- ブック
- Podcast
- TV
- ホーム
- ファイル
- ショートカット
- iTunes Store
- ヒント
- 連絡先
- Watch
- ボイスメモ
- コンパス
- 計測
- 計算機
これをいかに削除して容量を無駄なく使っていくかが重要になります。
僕の場合は、
- ミュージック→必須!オフライン環境で音楽が聴けるのは大きい!
Face Time→「LINE」で十分カレンダー→「Googleカレンダー」を使用メール→「gメール」を使用マップ→「Googleマップ」を使用天気→「tenki.jp」を使用リマインダー→「メモ帳」で代用- メモ→「リマインダー」としても使える凡庸性の高いアプリ!
株価→株取引をしていない為、不要ブック→「Kindle」を使用Podcast→ラジオは聴かないTV→「Amazon Prime Video」を使用ホーム→対応製品がない為、不要ファイル→「Google Drive」を使用ショートカット→使いこなせていないので不要。今後使う可能性アリ!-
iTunes Store→使用頻度が低い為、不要。必要になったら再インストール。 ヒント→不要。連絡先→「電話」機能で確認可能な為、不要。Watch→「Apple Watch」を持っていない為、不要。ボイスメモ→使った試しがない為、不要。コンパス→同上。計測→同上。- 計算機→必須!コントロールセンターから毎回呼び出している。
こんな感じで最低限必要なアプリを3つだけを入れています。
また、削除出来ないアプリに関しては、「削除する方法」ではなく「表示のみ消すことが出来る」方法(※以下参照)
(「設定」→「一般」→「機能制限」→「機能制限パスコードを入力」→「機能制限したいアプリのトグルスイッチをOFFにする」)
が、あるみたいなのですが、僕の場合OSのバージョンのせいか、やり方を確認できなかったのでここでは詳しいやり方の解説は割愛させていただきます。
削除出来ないアプリに関しては、フォルダ内の奥に隠してしまいましょう!


そうして、選びに選び抜かれた最終選抜アプリがこちら!(大袈裟)
なんと、綺麗に2画面で収まってしまいました!
最初の画面では、実に「91個」のアプリがありましたが、最終的に「48個」まで断捨離する事に成功!
かなりスッキリとした画面になりましたね。
少ないツールでいかに大きな成果を出すか。これが生活効率化の最大の目標になってくるよ!
9・フォルダ分けしましょう
アプリがスッキリとしたら、最後にフォルダ分けしましょう。
こちらに関しては人の好みなので、
- 「たまにしか使わないものをジャンル分けする」
- 「画面一つで収まるように上手くフォルダ分けする」
- 「ドック内にまとめる為に4つのフォルダに収納」
などなど、自分にあったやり方で行いましょう。
もちろん「フォルダ分けせずに、すぐに起動できるように画面に配置」でもOKです!
自分にあった画面にカスタマイズしてみて下さい!

元の画面がこちら。(※既にフォルダごとにジャンル分けしている状態です。)

そしてドック内に収納!これで、綺麗スッキリな配置にする事が出来ました!
自分に合った(自分の好きな)配置が、一番効率良く使うことができるよ!
10・ついでに壁紙を変えてみました!

1年前ほどから、黒くて見やすいという理由でずっと真っ黒な壁紙にしていたのですが、せっかくなので壁紙を変えてみました!

ロック画面でも、綺麗に時刻が見れるところが大きなポイントです!
1日に何回も見る画面だからこそ、パッとみてすぐ分かる画面がいいよね!
綺麗な状態を維持する為に・・・
画面上のアプリ整理が終わったからと言って安心してはいませんか?
まだ安心してはいけません、ここからが本当の始まりです!(突然の映画風)
冗談はさておき、せっかく綺麗になった状態のアプリを1ヶ月で元に戻してしまっては意味がありません。
よって、次のことを頭に入れて置きましょう。
- アプリを入れたら放置せず真っ先に登録(設定)する
- 本当に必要なのかを考えて、他で代用・兼用できるものはないかを考える
- どうしてもアプリが必要なら同じジャンルで使い道が被っている物を削除する
少し重く考えすぎかもしれませんが、生活効率化を図る上では欠かせません。
アプリを一つ入れたなら、あまり使っていないアプリを消してみる。
こう言った地味な積み重ねによって、高速で仕事が出来る環境を作り出せると言えます。
Mr.Kidsの使っているアプリのご紹介!(2019/12/8更新版)
最後に、Mr.Kidsが最後まで残したアプリをご紹介していきます!
ここから先はアプリ紹介と挨拶だけなので、お暇な方だけご覧ください!
それでは行ってみましょう!!
1・お金&ポイント系(13)
- モバイルSuica 電車からコンビニまで手ぶらで使える最高のアプリ!
- LINE Pay 主にコンビニでの支払いに使用。ポイント還元が嬉しい。
- Pay Pay サブの支払いで使用。使える店舗が多いのがポイント!
- 楽天 Pay 使える店では積極的に使用。楽天ポイントが入るのが嬉しい。
- 楽天銀行アプリ メインバンクの口座管理に使用。
- 楽天PointClub 楽天ポイントの管理に使用。
- Amazon Primeのヘビーユーザー。注文品が基本翌日に届くのが本当にありがたい!
- feee 確定申告で使用。アプリ版だとサクッと使える為、大変便利!
- メルカリ たまに不用品を出品。
- TSUTAYA 新作のDVDを見る時に使用。カードの方は処分。
- Wallet 純正アプリ/こいつのお陰でスマホだけの手ぶら決済が可能に!
- CokeON 訳あって、一時的にインストール中。
- マクドナルド クーポンはアプリ限定でしか使えない。
2・仕事効率化ツール系(12)
- メッセージ 仕事のやり取りで使用。
- LINE 現代で使わないとなると、もはや仙人くらいか?
- 電話 連絡先の確認など。
- 楽天でんわ 楽天モバイルユーザーだと誰でも10分間かけ放題。
- Gmail 最強のフリーメールアドレス。
- かんたんnetprint こいつのお陰でプリンターの断捨離が可能に!
- Googleドライブ 天下のGoogle様のクラウドサービス。使いこなすと仕事が爆速に!
- Googleカレンダー クラウド上で反映される、かつシンプルで使いやすい!
- GoogleAdSense ブログ収益の管理に使用
- 時計 純正アプリ/アラーム機能を毎日使用。
- 計算機 シンプル故に最強のアプリ。コントロールセンターから一瞬で呼び出し可能。
- メモ帳 シンプル故にこちらも最強のアプリ。リマインダーとしても使用可能。
3・エンターテイメント系(11)
- ミュージック オフラインで音楽が聴ける。最強のエンタメアプリ!
- Twitter 情報発信ツールとして使用。
- Instagram 上に同じ。と言っても更新頻度はかなり低め。
- Kindle 本は電子書籍派。ミニマル最高!
- Amazon Prime Video 月額500円。コスパ最強の動画配信サービス。
- YouTube 王道の動画配信サービス。ちなみにPremiumユーザー(月額費高すぎ)
- 17Live 今後試していくであろう配信サービス。見かけたらよろしくです!
- 写真 純正アプリ/Googleフォトがあるから必要ないかな。
- Googleフォト 無料で容量無制限とか舐めてんの?(有り難すぎて土下座)
- 自遊空間アプリ たまに遊びに行くネットカフェ。カードレスが有難い。
- カメラ 純正アプリ/シンプル故に最強。
4・ナビゲーション系(12)
- 楽天モバイル SIM 月額1480円で使用。故に最強モバイル!!
- tenki.jp ずっと使っている安心と信頼のお天気アプリ。
- 駅すぱあと 愛用歴長めの電車乗り換えアプリ。これが無いとどこにも行けない。
- DiDi たまに使うタクシー手配アプリ。キャッシュレス最高!
- Google Maps 安心のGoogle社製。純正アプリと違って、ナビが優秀。
- Google Chrome 安心のGoogle社製。アカウントのブックマーク機能が優秀。
- Safari 「Google Chrome」の登場により、今となっては必要ないアプリ。
- 設定 純正アプリ/iPhoneの生命線。いつもありがとう。
- App Store 純正アプリ/いろんな世界を見せてくれる。いつもありがとう。
- ヘルスケア 純正アプリ/特に必要なし。出来ることなら消したい。
- 東横INN 愛用しているビジネスホテルのアプリ。カードレス最高!
- 探す いつか役に立つ日が来るのかな。その日が来ないことを信じています。
最後に
長々と最後までご覧いただき、ありがとうございました!
今回は、現代人の生活になくてはならないツールであるスマホを、自分がよくやっている断捨離方法で効率的に使う方法をご紹介してみました!
今後も生活を効率化させる方法を発信していくので、またご覧下さい。
ありがとうございました!